“『自分の力+α』の負荷の中で、 日々自らの成長を感じる事ができています”
社会人になり最初の5年間は建設・エンジニアリング企業向けに3次元CADシステムの営業を経験し、NCR入社前の直近約5年間は金融機関向けに「地理情報システム(GIS)」の提案営業をしてきました。
大学は建築学科でしたので、現在の仕事とは全然毛色が違いますが、建築設計を学んでいました。
前職の営業活動を通じて、金融機関のお客様とのお付き合いが深くなる中で、次第にシステムの目線で「このシステムが使えるところはないか?」という切り口よりも、お客様を軸にソリューションを組み合わせて、銀行の抱える課題に対して必要なシステムを一緒に組み立てる事ができる仕事に興味を持つようになりました。
NCRに興味を持ったきっかけは金融システムに強いベンダーで、ソリューション営業できる環境がある事に加えて、海外の製品や事例を日本で広める、といった”グローバル企業ならでは”の仕事の拡がりに興味を持った事です。
金融システム営業本部に所属し、金融機関をお客様に持つシステムベンダー様に対し、銀行の基幹系システムの一つで、金融機関の海外取引を掌る国際業務ソリューション「外為勘定系システム」の営業を担当しています。
現在は、プロフェッショナル・サービス本部の技術担当(プロジェクトマネージャー)とお客様に同行し、週1回のミーティングでお客様と共に次期システムに求める要件の確認や打合せを行います。 営業と言ってもソフトウエアパッケージ製品を売るというより、新機能のカスタマイズ提案や、導入から一定年数を経過したシステムのリプレイスの提案、など業務範囲は多岐に渡ります。
システム提案は複数年に跨る長期プロジェクトが多く、その時々の新たな技術やハードウエアなど複数のソリューションを組み合わせて提案していきます。NCRはソフトウェアを導入するだけでなく、基盤の構築からアプリケーションの開発、運用開始後の保守・メンテナンスまで一気通貫でシステムを作り上げます。導入したシステムが日々止まる事なく動き続ける事に、大きな責任とやりがいを感じています。
私の場合は営業職なので、外資系だから特別という訳ではありませんでしたが、一般的に日系企業と比べて営業成績をとてもシビアに評価する企業が多い事は不安がありました。
営業目標は当然存在しますが、私の担当する金融機関のお客様は業界や扱う商材の性質上、長い時間をかけてコツコツとお客様とのリレーションを築きながら、プロジェクトの受注に向かうスタイルなため、そのプロジェクトを獲得するために、「NCRとしてお客様のためにできる事を日々、一つひとつ丁寧に実行する」事をとても大切に考えています。結果はその延長線にあります。
すぐに結果に結びつかない事でも、目指す目標を見失わずに、きちんと戦略を立てて確実にこなしていく仕事の仕方は、外資系企業でありながら、お客様と長期的に良好な関係を築く日系企業の良さの両方を持ち合わせた働き方のできる会社だと思います。
キャリア採用での入社ですが、社内の事務処理を始め、業務を覚える間はOJTとして先輩社員に教わりながら仕事を覚え、業務の習得具合に応じて徐々に仕事の内容をレベルアップしていく事ができていると思います。
私の所属する部署は、少人数で多くのお客様を担当しているが故、大変な時もありますが、その分チーム仲が良く、お互いを大切に想い、切磋琢磨する風土があります。 ”自分の力+α”の負荷の中で、日々自らの成長を感じる事ができています。
― 大きな決断を前に、自分の”直感”を信じる ―
転職を考え始め、自分の周りの人に相談した時、どんな反応をするでしょう?
『今の仕事を離れない方がいい…』『冷静に考え直したら…?』『もっとゆっくり選んだ方がいいよ…』
賛同してくれる人よりもネガティブな反応を見せる人の方が圧倒的に多いのではないでしょうか?
転職に限らず、新しい事を始めようとするとき、何かを変えようとするときに、周りの意見を聞きすぎたり、先々の事を考えすぎると恐怖ばかりで尻込みしてしまい、何もできなくなります。
深く考えず、勢いだけで突き進む事ばかりが必ず良いとは思いませんが、人生の転機になるような大きな決断をする時、私は自分の”直感”を大切にするようにしています。
オファーをくれた会社のロビーに入った時、作っている製品やサービスに触れた時、会社の人と話してみた時・・・
面接を終えて会社を後にする時に、『また、ここに来てみたいな』 そう感じた時は、一度周りの雑音をシャットアウトして、その感覚を大切にしてください。
そこにあなたの求める『答え』がきっと隠れているはずです。
※内容はインタビュー当時のものです。